床暖房
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
『クォーターパウンダーなるマックの新兵器が
いよいよ怪しげなベールを取り去り 発売~~~』
ってな ニュースを昨日 見て
すっかりハンバーガーモードになってしまった。
もう 朝から お昼はバーガーでいくぞ~
すごい入れ込みで出かけた。
午前中は映画 (フジテレビ系の
のヤツ)を観て
終わったらちょうどお昼
で。いろいろ悩んだ結果
Village Vanguard Diner (ヴィレッジヴァンガードダイナー)というお店にしました。
ここはいわゆるファストフードのハンバーガーではなくて
お食事レベルのボリュームのバーガーです。
たくさんのメニューから選んだのは『ルーベンスデリバーガー』。
す・すごい。。。
これをテーブルに用意されてる防水の紙につつんで かぶりつく
モスバーガー式の食べ方です。
パテをベーコンでクルリと巻いてあって、キャベツの酢漬けがたっぷり入ってます。
ピクルスほど酸っぱさが強くなくて とっても美味しかったです
あー。。。幸せ~~~
そーそー。こーゆーアメリカンダイナーが食べたかったんだぁ
そして あちこち徘徊し、おやつはSWEETIE PIE by PARIYA のジェラート
セール中ということで ダブルで420円が なんと330円
シングルより安い
でも こんなにカワイイんだー。。。 ふたっつ って言ったって
迷うなぁー 選べないよぉー
もー 悩んで悩んで これにした
なんか後ろに “シナモンバンズ”が入ってそうな ドーナッツプラントの袋が・・・
ダイエット。しますよ。 もう大変なことになってますからね。
これで。このシナモンバンズで甘いものは食べ納め。
来週から頑張るよ。 きっと
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
・・・ヘンな顔。 気にしない 気にしない と。
さて 最終日は「到津の森(いとうづのもり)公園」ですよ。
遊園地と動物園がひとつになってます。
こちらの園長さんは 旭山動物園の園長さんとも仲がよいと聞いていますが
かなり怖い顔です・・・
おだくんはお食事中です。
だって あんまりかわいくって・・・
レッサーパンダの楠(クス)くんは こんな高い渡り廊下でお昼寝中でした
ゾウさんにおやつをあげました。鼻は表面が硬いけど中は柔らかそうでした。
この動物園はまだまだ工事中で もっと大きくなるようです。
平日の動物園は 遠足の幼児たちくらいしかいなくて 静かでいいです。
ちょっと大宰府天満宮にも行きました。高校の修学旅行以来ですよ。
有名な飛び梅にちなんだ「梅がえ餅」。 焼きたてで香ばしい。
おさるさんはお仕事中です。
王監督 長いことお疲れ様でした。ありがとう~
そして 最後の最後。空港でやっと博多の味にたどりつきました。
これに辛子高菜炒めが入ったのを頼みました。
いざゆけ~ 無敵の~ 若鷹軍団~~~ いぇーい
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
あー そうだった。 さっちーに邪魔されてわかんなくなっちゃいました。
鹿児島でお昼ゴハンにしましょう。
駅の観光案内のお嬢に「黒豚のおいしいとこ」って大熊が聞いてみると
といって地図をくれた。
大熊の知人が 鹿児島駅前に美味いトンカツの店がある と言ってたので
たぶん ここのことでしょう。 楽しみだ~
上ロースかつ定食~~~~
当然 美味しかった~ とんかつ最高~。 ぶたさんありがとー。
ご飯とキャベツおかわり自由だったのですが 全然不要でした。満腹。
さて、鹿児島見物もあと少し。城山公園の展望台に行ってみましょう。
これぞ桜島 すばらしい景色です。
まっしろなねこさんに会いました。誰にでもスリスリしてました。
ノラは生きる知恵を身に付けています。
そろそろ篤姫の故郷に別れを告げ 福岡に移動します。
プロペラでしたよ
ちょっと怖かったけど ワクワクしますね。
お昼に食べたとんかつが お腹の中に重く 夕飯をパスしてしまいました。
せっかくの博多の夜も 勝手に更けていったわけです・・・
まだ つづく。。。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
行く~。行く行く
わぁーい
すみませんねぇ。ゴハンはちゃんと置いていくから大丈夫だよー。
いつもと同じ 二泊だから。
というわけで おかみっちょんは大熊の九州出張について行きました
鹿児島空港に着いて まずはお仕事、お仕事っと。
レンタカー屋と 空港の案内嬢との連携が悪く、
大熊ブチ切れのスタートとなりましたが
なんとか出発し、都城市へ移動。
こっちは 暑いですよー。ハイビスカスなんか咲いちゃってました。
とんとんとん・・・と大熊はお仕事をこなし 指宿へ移動。
今日のお宿は「休暇村 指宿」。
そう。決して贅沢な旅ではないのですよ
お夕飯は一番安いコースにしたので とても撮る気にもならない・・・
お食事処も静かぁーな部屋で
お通夜の後の精進落としのようでした
次の日はもうお仕事ありません。 ゆっくり観光しましょう
開聞岳を長崎鼻灯台から見ました。
戦争の時 特攻隊の方々は本土とのお別れに開聞岳上空を旋回して出陣したそうです。
その時も 今日と同じように澄みきった青空だったでしょうか・・・
平和の重みを感じます。
池田湖のイッシー。「イッシーくん」と説明にあります。アイドルなんですね
ムラサキ色のサツマイモアイスです。すっごい美味しかったですよー
ご存知「篤姫」のゆかりの地。ご当地ガイドさんが熱心に説明してくれるツアーもあります。
島津今和泉家代々の当主が眠るお墓。篤姫の父 忠剛もこちらに。
鹿児島市内に移動。照国神社には島津斉彬公が奉られてます。
於一が斉彬の養女になり「篤姫」となった鶴丸城跡。大手門と外周の堀は残っています。
鶴丸城は黎明館という施設になっています。 のんびりねこさんが迎えてくれました。
路面電車です。なんだかホッとしますね。自分の街にもあったらいーなー
この後いよいよ鹿児島黒ぶたを食すワケです。きゃっほー
つづく。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
ワタシ 犬 の友達がいます。
モモは 10歳。おんなのこ。
飼い主は おかみっちょんがこの前まで務めてた会社のお隣さん。
お店とお家を建て替えるので わが家の近所に仮住いすることに。
飼い主さんは昼間お店をやっているので
おかみっちょんが夕方のお散歩担当に立候補しました。
あ そうなのね。 よろしくね。
お散歩から帰ってくると そりゃーもー そっけないでして・・・
まったく 存在を無視してます・・・
アタシがモモのう○こ拾ってやったんだぞー
でも 次の日に行くと 一枚目の写真の顔で迎えてくれます
かわいいです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
お墓参りに行って ただ泊まってくるだけではつまらないので、少し遠足しました。
磐梯山の紅葉はどっかなぁー と思いながら。
磐梯熱海温泉 安達太良山に並んで和尚山というのがあります。
そのふもとに銚子ヶ滝というとこがあるようなので 散歩してみることに。
こんな感じの道です。くまも出るみたいです。
葉っぱもほどよく色づいてますね。
真っ赤なもみじ。鮮やか~~~ 手前の大笹の緑色の対比がキレイです。
何事もなく滝に到着したように見えますが
「遊歩道」とは名ばかりの まさに「登山道」でした。
あまりにも急な崖で ところどころ鎖につかまらなければ下りれない難所も・・・
写真を撮る余裕なんてなかったでしたー
美しい滝でしたが ちょっと曰くつきだったんですね・・・
結局「遊歩道入り口」から2.4キロほどの距離(と書いてあった)で
途中、絶壁を下りて登って往復1時間20分くらい。
はっきり言って しんどかったーーー
足腰がどーも・・・ という方やお子様連れには
「ふれあい牧場」があります。
『うし好き』のアタシは はずせないMUST地点です
実際には牛さんたちは 敷地内の少し離れたとこで放牧。
お近づきにはなれませんでしたが
食欲旺盛な馬さん、ヤギさん、ひつじさんのお出迎えをうけました。
おやつのニンジン。
噛み付かれたら痛そうな前歯です
お皿を持ってる人を目ざとく見つけて出てきました
とにかく みんな 懐っこいです。
お皿はもう空っぽなんだよー
いーよー。なでるのはタダだ。
こんな表情のおばあさんって 見たことある
先月生まれたばかりのポニーの赤ちゃん
お母さんがしっかりガードしてるの。かわいいー
こんな感じの紅葉です。 秋だなぁ~~。
っていうより 朝晩は寒くて、磐梯熱海は もうすっかり冬の入り口でした。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
さっちーにはお留守番してもらって
大熊とおかみはお墓参りで福島へ
今回は磐梯熱海温泉の「湯のやど 楽山」さんに宿泊ー
ここのお宿は3回目になります。
夕飯の時に だいたいどこの宿でも仲居さんが言われるのが
「今日はどちらへ行かれましたぁ?」
で 朝食時は
「今日はどちらへ行かれますかぁ?」
あたしらは 宿に泊まるのがもともとの目的なので
「ここに泊まるために来ました~」 とお答えします。
さて 宿の楽しみといえば、まずは食事。
ここ「楽山」さんは 半ブッフェスタイルの食べ放題です。
メニューのご紹介。
これは お手前料理ですでに配膳されてますが
このほかに エゴマうどんと舞茸のてんぷらが出来たてで運ばれました。
エゴマ豚ってのは 本当に味が濃くって 美味いんですよ
しゃぶしゃぶでいただいた時は ハムかと思うほど薫り豊かなお肉です。
豚さん ありがとう。
でもって 半ブフェスタイルは【かまどコーナー】と【おばんざいコーナー】があります。
【かまどコーナー】
秋刀魚の甘露煮・和風麻婆茄子・さといもときのこ煮・モツ煮込み・炊き立てオコゲごはん
【おばんざいコーナー】
みそかんぷら(ジャガイモのことです)・川俣シャモのつくね・ヤーコンのきんぴら・冬瓜のあんかけ・鯵の南蛮漬け・ポテトサラダ・くだもの
とても全部なんて食べきれないですよぉ~~~
そして さらに 名物「かくれんぼ鍋」の登場です。
900度~1000度に熱っした石を 木桶に投入~~
一瞬にしてグツグツになります。
しかし この頃には大熊も満腹。まさに冬眠前のクマ状態。
一杯だけいただきました。
こんな調子なので 朝ごはんも種類がたくさんの【かまどコーナー】と【おばんざいコーナー】でした。
(種類が多いので 省略させていただきます というより 食べるのでイッパイでした)
かまどで炊いたオコゲのついたご飯。何が最高って これが一番ですよね。
オコゲのとこに お醤油をチョコっとだけ垂らして。
あ~ 日本人だなぁ~~ って思う瞬間です。
つづく。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今年最後のお墓参りをかねて福島へ
今回は磐梯熱海温泉に泊まります。
さっちーは 2泊までのお留守番ならオッケー
今回は1泊なので 楽勝でしょう
ちゃんと後でバレるんだから
おりこうでお留守番しててよね
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)