ズーラシア。
行きます。(←即答) ズーラシア久しぶりだなぁ。
それにしても 大熊 すでにジャングルモードなわけ
正式には『よこはま動物園 ズーラシア』。
から
で30分くらいかな。近いです。となりの区だし。
最近は旭山動物園のように「行動展示」を主流に 展示舎を改装するところも多くなりました。
ズーラシアはどちらかというと「生態的展示」です。
動物たちの元々生息する環境に近い展示舎にいるので
いるはずの動物が見つけられないこともよくあります。
大熊は「トラ」が大好き
なにやら 上の方をしきりに気にしています。誰かいるのかな?
2頭にふた塊づつ 食べてました。
食べ終わったらお互いの顔を舐めっこして なかなかラブな2頭です。
「トラをくれる国の人が来てますので すみませんちょっと 見せてあげてくださーい」
と 係りの人に言われて振り向くと インドネシアのVIPさまたちが大勢いらっしゃいました。
なーるほど。それでとつぜん肉が降ってきたのね。
おかみっちょんは ホッキョクグマ大好き~
ちょうどこちらもオヤツタイムが終わったところでした。
え ホッキョクグマに触れるの
まさか。ガラス越しです
でも今日はサービスデーみたい。 何度も寄ってきてくれました。
自然界ではオスとメスの身体が大きく違うのはよくあります。
特にオスは子孫を残すためにメスに気に入ってもらわなくてはなりません。
モテ男になるには なにがなんでも「見た目勝負」なのが生き物の世界。
ギンケイの♂
みんなモテ男くんです。 きれいな模様ですねー。
そう。模様といえば、日本では ここ ズーラシアにしかいない あの動物が
オカピ~~~~~~
驚くべき模様です。しかもこのオカピってキリンの仲間なんですよっ
馬か鹿か牛の仲間みたいですよね。確かに 偶蹄目には違いないんですけど。
そういえば キリンのように 長ぁーい舌で葉っぱを食べてます。
この他 ネコ科の動物もいくつかいましたよ。オセロットとかウンピョウとか。
でも 「生態的展示」なので 写真に撮れるほどハッキリは姿を見せてくれませんでした
しかし、身近なところにこんなのがいます。
「ヨコハマイエネコ」 ネコ目さっちー科。
これは『行動展示』です。ヘタに手を出すと噛まれる危険があります
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
実は当県には動物園が一箇所も無いんです。(^^;) まっ、民間の施設では「東北サファリパーク」ってのがあり、縁起の良い“白い動物”コレクションがウリだったりします。 秘宝館まで備わるこの施設を、果たして動物園と呼ぶべきか?(^^;)
そんな訳で、動物さんを観察するには、仙台市営八木山動物園まで遠征せねばなりません。 遠いよ…
レッサーパンダを眺めているだけで、とっても楽しい気分になれますけど、最近行ってません。 羨ましゅうございます。
投稿: 無芸大食 | 2009年2月 2日 (月) 19:37
>無芸大食さま


そーいえばそうですね。今まで気がつかなかったのは
なんでだろう。。。
しかし、秘宝館は要らないでしょ
そんなものがいつまでもあるなんて
その土地の文化を疑われちゃいますよー。
とは言っても業者の趣味?だからしょうがない? か。。。
レッサーくんもいましたよ~~~
投稿: おかみっちょん | 2009年2月 2日 (月) 22:09
すみません・・・笑ってしまいました「ズーラシア」
動物園とは..._〆(゚▽゚*)1つ勉強しました
オカピーなんて初めて見ました
不思議感いっぱいです
首は長くないのにキリンの仲間なんですか( ̄□ ̄;)!!
最後のさっちーちゃん
笑った私を噛まないでくださいね<(^∀^*)ゞ
投稿: はな | 2009年2月 3日 (火) 01:33
>はなさま
やっぱりズーラシアって地域限定っぽい。

あ
横浜で有名なだけなんだ
そーですよね。とりたてて珍しい動物もいないし…
オカピは別だけど。オカピの顔って正面から見ると
ムーミン谷のスニフみたいなんですよ。
余計ワケわかんなくなっちゃいましたね
投稿: おかみっちょん | 2009年2月 3日 (火) 09:43