G.W 後半戦。 その1
実は GWは後半になって盛り上がった。
ぎゃあ~~~~っっ
実は、ブロ友 「鬼パド」の鬼嫁さんから お魚 をいただきましたぁ
92センチのヒラマサくんと 40センチのカサゴくんです
ンなデカい魚 おろす場所がないので
商店街のお惣菜屋さん(今日は休み)に持ち込み
カサゴは2枚に、ヒラマサは3枚→4本 にしてもらい 家に持ち帰ってから
さっちーが 狙ってる 見守ってる中 大熊は鋭いツメで皮をはいで・・・
これはヒラマサのアラを大根といっしょに炊いたもの。
・・・・・・ え
バレたか。 はい。 撮る前に箸が先に出ちゃいました
この後は 竜田揚げ、カマ焼き、煮付け などのメニューを用意しております。
それにしても このヒラマサくん 8キロの巨漢=ほぼさっちー・・・
さすがに友人に分けて協力を仰ぎました。
(クリックするとちょっとおっきい画面になるよー
)
横浜市営バスの運ちゃん。 そこのあんた。
時間調整してるのはわかりますけど
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
大熊さん、頭にタオル巻いて板前さん??
連休最後に体力使わせちゃってすいません
さっちーくんも食べるんですね
我が家は5匹中3匹が食べますよ
さっき友達に聞いたんですが


天然のカンパチはヒラマサより
歯ごたえがあるらしいです
養殖は軟らかいんだって
私も知らなんだ
投稿: 鬼嫁 | 2009年5月 7日 (木) 10:09
おかみっちょん様、これは豪快ですね~(^^)
ヒラマサ&カサゴ尽くしとはすごい!
さっちーさんもご相伴ですね♪
最後の写真、、
もっと食うぞ!って言っているように見えたのは、
私だけでしょうか??(汗)
投稿: タンゴの飼主♂ | 2009年5月 7日 (木) 13:11
すごい"!!!
そんな大きな魚をさばけるなんて、
なんて頼もしい ∑( ̄Д ̄;)!!
さっちーの最後の顔、かわいーん☆
投稿: 石丸徳馬 | 2009年5月 7日 (木) 13:43
すんげぇ~大魚!!
これはとても食べきれませんね。 無芸もこんな賜り物をしたら、速攻で寿司屋さんか料理屋さんに持ち込んで解体して頂くしかありません
大熊さん、エプロンがキュ~トです(爆) 何だか似合いすぎ! 懸命に魚を卸す姿には、感動の涙さえ禁じ得ません(笑)
無芸も連休中日に、天然鯛のアラを沢山頂き、大根と一緒に炊きました。 この手の調理は、どうやら当家も“男のお仕事”のようで…
その夜は仲間と飲み会、翌日家族を連れて行楽、そして昨日は友達と撮影行脚… 結局一口も食べぬまま…(^▽^;)
話は戻って、沢山のお魚を保存する時は、清酒を水で割ったものをバットに入れて、お魚を洗っておく「玉流し」をしておきますと、日持ちがぐっと良くなります。
投稿: 無芸大食 | 2009年5月 7日 (木) 14:04
>鬼嫁さま

どーもどーもご馳走さまです
わが家の食生活 前代未聞の安定期です。
さっちーは肉もサカナも「生」ならチョッピリ食べます。
熊はタオル巻いて ただの現場の人です
>タンゴの飼主♂さま
もーね。ビックリな大きさでした。
シッポなんか箱に入りきれなくて 折りたたんでありましたから。
カサゴ。お化けでしょ。クチにグー
さっちーは飽きっぽいので チョッピリだけ食べてました
>石丸 徳馬さま
いやいや。熊は皮をひいただけです。
解体はお惣菜屋のおとーさんにやってもらいました。
でも飲酒
けっこうボロボロでしたよ
>無芸大食さま
郡山が隣町だったらお願いしたいとこでした
このエプロンはワタシのですよ。しかも熊にはちっちゃいので
半分に折ってむりやり縛り付けてます。
アラといっても身がごっそり付いてました。
やっぱりホロ酔いでやったから手元がアレだったのかしら
投稿: おかみっちょん | 2009年5月 7日 (木) 21:04
あら懐かしの市バス新子安の駅ってこんなに立派になったんですね。この駅を利用した事は無いんですが、高校のとき毎日通過してました。確か木造だったような気がします。遠い目・・・
投稿: フォワード | 2009年5月 8日 (金) 09:26
>フォワードさま

(←まったくわかってない
)
うぅーん。。。新子安の駅ってたしかボロっちかったと
ワタシも記憶してましたが どんなだったかなぁ
ココを通過してガッコに行ってた
ってことは・・・・・・・・・
どこのガッコ?
投稿: おかみっちょん | 2009年5月 8日 (金) 18:10