フーチキナー その後。
この前 鶴見の“リトル沖縄地区” で買い求めたシマナーを使って
フーチキナーに挑戦しました。
材料は シマナー、ランチョンミート、丸かまぼこ、ねじり麩、卵 です。
シマナーをよく洗い、適当な長さ (←どうせ炒めちゃうので ) に切り
塩をして しなしなになるまで放置します。
この、しなしなの塩漬けのシマナーを チキナー と言うそうです。
水でよく洗い塩を流します。
麩を水でいったん戻し、溶き卵にひたします。
ランチョンミートは入れすぎるとしょっぱいので 少し
丸かまぼこも食べやすいおおきさに切ります。
全体的なイメージは野菜炒めです。 深刻に考えるメニューじゃありません
麩をまず炒め いったん取り出してから 他の材料を炒めます。
全体に火がまわったら 出しておいた麩をもどし いっしょに炒め
だし醤油 (市販のつゆの素で ) をちょろっ ちょろっ と様子をみながら垂らし
味付けはこれだけ。
シンプルだけど ランチョンミートが入ってるので 濃くしない方が美味しいと思います。
なんか ちょっと 違うかなぁ。。。。。。。
あ お店で食べたフーチキナーは シマナーがもっと太くって
小松菜みたいでしたねぇ。
このシマナーは 痩せたほうれん草みたいです。
ちょっとランチョンミート 多すぎちゃって (←欲張った)
若干 塩辛かったでしたが 基本的には ほぼコピーできたと思います。
大熊の評判も上々でした
今回は「お試し」だったので 次回はもうちょっと オバアのに近づくように
頑張りますよー
今日の期間限定
ただでさえ美味しいプレミアムカルピス。
あまおうバージョン登場です。
子供の頃 こんな美味しいカルピスがあったら
おかみっちょんは もっと良い子に育っていたことでしょう。。。。。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
フーチキナー…見たことも聞いたこともないメニューです


材料は卵以外見たことないかも
それだけの材料を揃えるには
“リトル沖縄地区”へ行かなきゃダメなのね
今の時代美味しいドリンクいっぱいあるよね


子供の頃コーラなんて絶対飲ませてもらえなかったよ
理由はありがちな「骨が溶ける」で…(笑)
投稿: 鬼嫁 | 2010年3月 7日 (日) 12:08
プレミアムカルピスあまおうバージョン( ..)φメモメモ
飲みたいー!!
フーチキナーも食べてみたいなー
麩を溶き卵にひたす・・・ってとこ
スゴイですよねー。
ウチでは麩は 味噌汁ばっかですー(ー_ー)!!
投稿: ガブママン | 2010年3月 7日 (日) 12:35
美味しい甘甘のカルピスを飲まなかったので?
良い子に育たなかったのか?
じゃあ私は両親のどちらにも似てないのは
美味しいカルピスを沢山飲んだからね
解釈は好きなように(爆)
投稿: みゆきママちゃん | 2010年3月 7日 (日) 13:11
あ~あっ・・・
おきなわ缶で買って作りたかったな~ ^^)
でも・・・今日はラフテーなんだよ~!!
投稿: イノぶた | 2010年3月 7日 (日) 14:18
沖縄は独特な食文化ですね。 w(°0°)w
沖縄ならではの食材もありますし。
お野菜をはじめ、加工したお肉、色の鮮やかなお魚・・・。
本州ではお目にかかれないような食材がたくさんです。
沖縄の方々が長生き出来る秘訣がここにありそうですね。 (*・∀-)☆
こちらでもあまおうは手に入ります。
私も大好きです! (*^ー゚)v
ところで、【あまおう】の名前の由来、知ってますか~?
投稿: katsu-you | 2010年3月 7日 (日) 23:29
グルクン(タカサゴ)もすごい色した魚
美味しいらしいけど・・・・・
投稿: 熊 | 2010年3月 8日 (月) 07:30
あら、美味しそう!!
沖縄料理、あたしも大好き~!!
さっちーのウンコはシンデレラ(笑)
今日のブログ、なんかさ~
ぶっちゃけちゃったよ!!!
(≧∇≦)ブハハハ!
投稿: 石丸徳馬 | 2010年3月 8日 (月) 11:41
よい子の鍵はカルピスですか?(*>▽<*)ノ
麩と一緒に炒めるの、おいしそーっ!
沖縄料理は、豚の角煮くらいしかやったことないです~。
ビールが進む君ですね、フーチキナーはっ
投稿: rider | 2010年3月 8日 (月) 16:14
>鬼嫁さま


っつーの
ワタシも今までいった沖縄料理の店では見なかったなぁ。
たぶん こっちではシマナーが手に入りにくいんじゃないかと。
でもコレは他の葉っぱで代用して
かまぼこも一般のに代えて スパムを使えば
けっこうそれなりに美味しく出来ると思うです。
ポイントはこの麩かなー。ねじり麩っていうんですよん。
もちもちして美味しいよー
でも 車麩でも出来ると思うよー
コーラ 骨が溶けるって言ってたよねー
そんなキケンなもの 売るか
>ガブママンさま
麩を溶き卵にひたす っていうのは もっとわかりやすく言うと
麩を溶き卵ででろでろにする って感じだった
フレンチトーストみたいに卵を吸うわけじゃないから
でも お麩ってすごいよねー。グルテンだよー
“プレカル”あまおう すごいウマイよー
>みゆきママちゃんさま
よくわかんねー
“プレカル”が出たばっかりの頃 ちっちゃいヤツだったでしょ。
すぐ飲み終わっちゃうから、カルピスを牛乳で割ったよ。
そしたら“プレカル”になったー
「ケチは発明の母」なり~~~
>イノぶたさま
ラフテーって いわゆる三枚肉の煮物だよねー。
これ ウマイよねー。ウチも大好きで時々作るけど
最近はやっぱり脂が気になるお年頃…
やっぱ 豚は脂身が命でしょー
でも基本的に沖縄料理は長生き料理だからねー
あ 昨日
あんなにたくさんいたヤギ どーした
おっかさんに聞いたら
「食べてしまった」 って言ってた。。。。
>katsu-youさま
沖縄料理 若干苦手部門もあるんですよー ワタシ…
腐ったもの系(← 発酵してると言えよ
ダメですねー。。。
色鮮やかなお魚さんも 観賞用にしてください って風…
あ
んっとーーー たぶんーーー 甘いの「あま」と
王様の「おう」 で あまおう
それじゃ単純すぎだねー。。。。教えてけろよん
>熊
グルコン って なに
でも 膝に効きそう
そりゃグルコサミンだよー
>石丸徳馬さま
そーよねー。徳馬ちゃんトコなら場所的に近いし
けっこう沖縄料理食べれるんじゃないかしらん
ゴーヤチャンプルーとか 最初は苦くて全然
今では夏が待ち遠しいくらいだわよー。
沖縄物産センターの冷蔵庫にはあったけどね。ゴーヤ。
そうそう。今日の「ブラ・プラ」ぶっちゃけちゃったね
でもさー どー考えても徳馬ちゃん悪くないし。
強気でGO~~~
>riderさま
そうよー。よい子の鍵はカルピスよー
でも 大熊ともよく話すんだけどー
子供の頃 カルピスの濃さと、そこンちの貧富度って
絶対比例してたよねー
あと、昔は「森永コーラス」派と「カルピス」派に
分かれてたっけなぁ。。。
あぁ あの夏休みが懐かしい~
フーチキナーと
投稿: おかみっちょん | 2010年3月 8日 (月) 17:05
答えは・・・
甘い!丸い!大きい!うまい!の頭文字です。
これ、本当ですよ・・・。 +*(w´∀`w)*+エ
投稿: katsu-you | 2010年3月 8日 (月) 23:20