« ネコ目‐ネコ科‐さっちー。 | トップページ | おかみさんぽ ~14~ »

2011年11月 7日 (月)

福島民報。

このところ 各方面から頂き物が続いて

ダンボール箱を片付けてたら

ある梱包材に使われてた新聞に目がとまりました。



231107_004

「福島民報」。 いわずと知れた地元密着新聞です。

実は売店でも地元の「神奈川新聞」はいつも早くに売り切れるので

地域型情報の重要性の高さがよくわかります。




でも ワタシが気になったのは

70億人めの赤ちゃんではなく

その左の 原発大難 という連載記事と、



231107_006

中面の地元農産物への影響と被害。



231107_005

せっかく丹精込めて育てたのに 出荷出来ずに廃棄しなければならないとは

生産者の苦悩と無念は おしはかってあまりあるものでしょう。




11月になって 年賀状の販売もはじまりました。

今年 どれだけの喪中ハガキが送られることか・・・

年末に近づくにしたがって 今年を振り返る機会が増えるでしょう。

もちろん 最大の事件は3.11の大地震と津波災害。

これを 「でした」 と振り返るだけでなく

今も 「災害の真っ只中」 ととらえ

残る2ヶ月、そして来年 また その先 と

風化させず 応援していこう  と思ったのでした。




katsu-you さん  すてきな贈り物 ありがとーでしたヽ(´▽`)/

いろんな思い、ぜんぶ 受け取りましたよ!







231107_007

※「さすけねぇ」とは  差し支えない、問題ない、大丈夫  の意味。




では コイツは? Σ(;・∀・)








231015_0072






多少 当たってるかも。 ( ´・ω・`)







|

« ネコ目‐ネコ科‐さっちー。 | トップページ | おかみさんぽ ~14~ »

コメント

福島県の地元ローカル新聞「福島民報」さんは、多分他県の皆様がご覧になったら、その紙面の内容にショックを受けられると思います。

お目に止まったコラムは、私も毎日目を通しています。 地方とは言え、一流のジャーナリスト魂が伝わって来る、素晴らしいレポートです。

上京の折に感じた「震災は終わった感」の空気は、ある意味国全体としての復興活力なのかも知れませんが、中央のマスメディアはもっぱら大企業と政情を軸とした大意を伝えるのみですね。

私はこのコラムは、インターネット公開すべきだと思っております。 如何にして原発が福島に立地して、そこにどのような利害があったのか。 福島県民が降り掛かった災難を、どのように受け止めて、どのように打破し前進して行こうとしているのか。 そして行政サイドが如何に足並みが揃わず、先の指針を持たぬ存在であるのか。

加害者たる東電が、損害補償の枠組みを勝手に作って「こうして下さい」って被害者に提示する。 「気にくわないなら裁判って手がありますから」と暗に脅迫をする。 立ち位置が変わると、捉え方って変わるものです。

長文失礼しました。 でもここに残る福島県民は、決して絶望していません。 それどころか、最も勇気ある国民かも知れませんよ。

投稿: 無芸大食 | 2011年11月 7日 (月) 13:51

ささやかですが、贈り物を送らせて頂きました。
大熊さんとおかみっちょんさんがいつまでも仲良く・・・という願いを込めて、白河市で作られている可愛いこけしをお送りしました。
焼きごてを使ってひと筆ひと筆焼き線を入れられ、とても心が込められている作品です。
どうか可愛がってあげて下さい
民報さんには【ふくしまは負けない】というタイトルのページがあります。
私も強い気持ちで日々を過ごしています。

投稿: katsu-you | 2011年11月 7日 (月) 17:38

福島に引っ越してきてからもずーっと読売や朝日新聞でしたが、震災後、大手新聞とローカル新聞の違いがはっきりと解りましたよ。

東京で書いた記事にぺろーんて福島版をハンペラ差し込むだけだから、今みたいな非常時には全く役に立ちません。

4月に福島民友って新聞に変えましたけどね。
やはり福島県で書かないと、福島県民の役には立ちませんね。
さすけねー・・・引っ越して来た頃何のことか全くわからなかった。

投稿: フォワードサークル | 2011年11月 7日 (月) 18:34

やはり、全国紙ではざっくりまとめられてしまってることが、詳しく載ってるのが地方紙の良さですよね。
福島の現在が、おかげで私にもちょっと伝わりました。
おかみっちょんさん、ありがとうございます!
私も少しずつですが長く自分の出来る支援をしていきたいなと改めて思いました。

さすけねえって、そういう意味なんですね^^
猫は、確かにいろんな「差し支え」を日々運んできますから・・・さっちーさんだけじゃないよ~~(笑)←フォローになるかなあ・・・^^;

投稿: nico. | 2011年11月 7日 (月) 18:53

私の知人の話ですが・・・
悔しい話がありました。

私の知人は 毎年おコメを他県の親戚に送っているそうです。
今年も 「おコメ届いたよ!」的な電話がきた・・・
お礼の代わりに言われた言葉が
「このおコメ大丈夫なの?心配だわ・・・・」
知人は大丈夫だと説明し、
心配だったら送り返してもらってもいいよ!
とまで言ったらしい・・・・
その返事が・・・・
「だったら こちらで処分しときますね!!」

知らないって淋しい事です。
でも 同じような心配をしてる人も多いのだろうな・・・

私が思うに・・・
売るほうだって神経とがらせてる!
駄目な物は売ってない!
このままじゃ~日本駄目になっちゃうよ!!


あまり 淋しいことを 言わないでほしいな~


投稿: イノぶた | 2011年11月 7日 (月) 19:58

あんぽ柿が自粛?!すごくショックです!
毎年、ご進物用のあんぽ柿を自分用に買ってますが、今年はナイの?!
すっごくクヤシイ~!!原発め~!
いや、早くに対応しなかった東京電力か?政府か?カンか?
今年は、セシウムを含んだスギ花粉が飛散するかも…って。
内部被爆決定じゃん~!。゜゜(´□`。)°゜。

さっちーくんは、カワイ過ぎて「問題」ヨ♪

投稿: ぼの子 | 2011年11月 8日 (火) 13:09


>無芸大食さま
長文したい気持ちわかるよ!ぜんぜんオッケ。
書いても書いても気持ちはおさまらないよね。
もちろんkatsu-youさんはワザとこの新聞を使ったんじゃないだろうけど
だから この状況が福島の日常となってしまってることが
すごく悲しいし、残念だし 東電に対する怒りが湧いてきたよ。
ワタシが感じてるだけじゃなくて これは発信せねば と思って。
ただ やっぱり当事者とその外側の人との温度差はあると思う。
ワタシも 自分はまったくわかってないだろうと思う。
でも 忘れてないし、忘れちゃいけないし、
置いてきぼりにするつもりもないってことはわかってね。


>katsu-youさま
いやー 何をおっしゃる!仲がイイのはkatsu-you家でしょ(≧m≦)
もー いつもラブラブで やられちゃってるわー(*^ω^*)ノ彡
この前 福島に行った時 会う人みんなが福島LOVEに満ちてて
笑顔がすごく良くってキラキラしてて ほんと誇りにあふれてて
katsu-youさんに会った時も あー この人も福島LOVEだ!って感じたのよ。
うらやましいほどの郷土愛だよーo(*^▽^*)o
ワタシの中では福島って もう「友達」って存在よ。


>フォワードさま
地方紙ってなんとなく読み慣れなくて ローカル局のCMみたいだけど
地元の人には無くてはならない情報源なのよね。
郷に入っては…っていうけど まずその土地のニオイから感じなくちゃね。
すっかり福島県民になってるFおじさん。
崎陽軒のシウマイだけは ずっと好物にしててね(≧∇≦)

投稿: おかみっちょん | 2011年11月 8日 (火) 17:56


>nico.さま
実は自分も知ったようなこと書いているけど
現実の100分の1もわかってない気がする。
ワタシはあくまでも見ただけ、聞いただけ、想像してるだけで
高速道路も復旧が進んでたし 住人はみんな元気で
それこそ何もなかったかのような明るさで
一瞬 不思議に思うほどだったけど
気づくとナミダが出ちゃったりしたのよ ワタシ。
それで あぁ この笑顔は精一杯なんだなー って感じたの。
陛下はお倒れになるほど体力を使って被災地を励ましてらしたのだから
チカラのある人はもっと行動するべきだよね(*`ε´*)ノ
さすけもどーにか応援させなきゃー(≧∇≦)


>イノぶたさま
ちょっとっ Σ( ̄ロ ̄lll) なに?その人!
処分しておく だってぇー!?
ふざけんなっつーのっ! ヽ(#゚Д゚)ノ┌┛)`Д゚)・;
ワタシなんか本場米どころのコメに狂喜乱舞してるっつーのに!
捨てるくらいなら  くれっ!  \(*`∧´)/
その憎ったらしいヤツ  カカシにして田んぼに立たせちゃえ!
もう二度と送ってやんなくてイイよっ!!!!!!!


>ぼの子さま
何もかもだと思う。。。管も官も東電も。
ただ あきらめたらダメだと思う。
作ってる福島の人たちがあきらめてないんだから
こっちが投げたらダメだよね。(*゚▽゚)ノ ナゲタラアカン~♪
スギ花粉に乗って放射性物質が飛ぶのか。。。。
じゃぁみんな吸い込んじゃうね。それとも国会周辺には
見えないシェルターでもあるんだろうかね(≧m≦)
ばかな政治家は風船の中で一生住んでろよっ って感じ。

投稿: おかみっちょん | 2011年11月 8日 (火) 18:11

おひさしぶりぶりです。
>今年 どれだけの喪中ハガキが送られることか・・・
そうですね。本当にその通り、胸が痛みますね。

んで。
ちょっと目に入ってしまったイノぶたさんのコメント読ませていただいて
「なんてことを」と思わず言ってしまいました。
災害で傷ついた人の心を、更に心無い人の言葉で傷つけてしまうなんて。

私も大声で叫びたいです。
捨てるくらいなら  くれっ!  \(*`∧´)/

さっちーさんの涙に癒されます~

投稿: 鯖猫 | 2011年11月10日 (木) 00:17


>鯖猫さま
おひさ~ヽ(´▽`)/ わーい!
イノぶたっちのコメ まったく衝撃的でしょ?
イノぶたっちは新潟なのよ。新潟のお米が大丈夫かって聞いてるの。
ばっかじゃねーの!?(#`Д´) って思うわよ。
東京が宮城の瓦礫 受け入れたのだって 放射線量うんぬん・・・って
どんだけ発電所と離れてるかわかってないのよ!
お米 捨てるくらいならもらうわよね!
一生新潟の米食うなー! って言いたい。

投稿: おかみっちょん | 2011年11月10日 (木) 18:59

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 福島民報。:

« ネコ目‐ネコ科‐さっちー。 | トップページ | おかみさんぽ ~14~ »