おかみさんぽ ~17~
春、なんかまだ遠いの?
首都高速 本町出口付近のモクレンは このぐらいのふくらみです。
というわけで 今回は 神田界隈のごく一部を軽くお散歩です。
スタートは腹ごしらえから (●´艸`)フ゛ハッ
「神田 大勝軒」に初見参~~~(*゚▽゚)ノ
人生初のつけ麺は 横浜の大勝軒でした。
そのとき、つけ麺のタレは酸味があるもの とインプットされました。
こちらもそこんとこは同様のようです。
いつも行く「田ぶし」は 鰹節の香りが1番めだけど、こちらは煮干系の香りが先。
麺の量は 普通盛りで300g と多いので 麺少な目コール(≧∇≦)
その場合 トッピング3種の中からオマケを選べます。
海苔はすでに増し済みなので ゆでたまごをチョイス。
1個まるまるオマケですよ~ヽ(´▽`)/
お腹が満たされたので お散歩スタート。
このあたりはオフィス街なので 土日・祝日はご覧の通り。
青信号でも 車がほとんど通らないです。 ってか いない!
なんか 大きな半纏が立ってますね。 覗いてる人がいます。
ほほぉ~。町名の由来の説明書きのようです。
神田にはいろんな町名があって 1丁目、2丁目には『神田』がつかなくて
3丁目にだけ『神田』とわざわざ頭についてる町名もあったり
なかなか興味深いです。
では 他の看板も探してみましょう。
あ、ありました。高速道路のすぐ下の脇です。
こちらもなかなか雰囲気でてますね。
桶なんか置いてあったりして。
ん? 指差すトコは なんでしょう。。。
ん? ちょっとよく見えないけど。。。
牢屋敷~~~~~!!!アブネ━━Σ(゚д゚;)━━ !!!
でも気になる。。。
今 どーなってるのか確かめてみましょう。
熊によると 歩いてもすぐそこだ ってハナシだったのですが
一瞬だけ江戸の町で迷子になりました。
着きました~ ヽ(´▽`)/
牢屋敷跡は 今では十思(じっし)公園になっていました。
吉田松陰先生はこの地で処刑された とあります。
一部工事中でしたが 昔 江戸の町に時を告げた鐘の塔もあります。
牢屋敷跡・・・ ちょっと怖いです。。。
さて、少し戻りましょうかね。
このあたりには掘割があったんですって。
八丁堀 って響き、まさに江戸の町、時代劇の舞台そのものです。
また看板を発見! 神田乗物町の案内です。
乗物町はすごく狭い範囲で ちょっと歩くともう隣町になっちゃいます。
ここでも牢屋敷跡を確認しました。
この看板の文章は泉麻人氏によるもののようです。
そう、ここで町名標記に注目しました。
通常はこんなふうに 電柱に巻かれてますよね。
リゾート地なんかだと この緑色が茶色だったりと
街の雰囲気を壊さない工夫もありますが
ワタシが気に入ったのは むしろコチラです。
古いですよね~。 建物も古いです。
次に大きな揺れが来たら倒壊するかも ってほど。
中で 頑固そうなおじいさんがなにか作業をしているのが見えました。
職人さんの店舗兼住まいのようです。
作業場の入り口に 手書きで「セールスお断り」って書かれてたのが
キュートに感じてしまいました。
手を止めたくないだけで きっと優しいおじいさんなんですよ。
のんびり歩いて腹ごなし。
パーキングの料金が気になって 3Kmくらいの短いお散歩でした。
江戸の町は新旧いろいろ楽しめます。
もっと温かくなったら~ *:゜☆ヽ(*’∀’*)/☆゜:。*。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おかみさんぽ、いつも楽しみです。
私が歩いたらスーーッと通り過ぎてしまいそう・・
でも、アンテナ張って歩くと興味深い場所がいっぱいあるもんですね。
牢屋敷跡なんて・・地図にあるとは知らなかった。
吉田松陰が処刑された場所と聞けば幕末の頃なのかな?
そこは確かに江戸の町だったのね~。
江戸の空気が感じられたお散歩でしたね。
今回は指先だけ参加の大熊様、次回は是非お姿拝見いたしとうございます
投稿: おひめどん | 2012年3月26日 (月) 00:52
つけめん、うまそー!!!!
どんなんよ~
まだ食べたことない私・・・・(涙)
牢屋・・・・
前、riderさんから、昔の拷問とか死刑の本
もらったからさ~
どんだけ悲惨なのか知ってる分
怖いね~
怖くて近寄れないわ~私
今さー
しんちゃんが、ちょーーーーー邪魔してくれてて
顔文字使えないわ・・・・
投稿: 石丸徳馬 | 2012年3月26日 (月) 04:46
>おひめどんさま
いやぁ~ そぉ? 期待してくれてる?ウレシイ~(≧∇≦)
歩きながら「こう書こう」とか「この写真はココを説明しよう」とか
考えたりひらめいたりしながら歩いてるんだけど
帰ってきていざPCに向うと スッカリ消え去ってる( ´・ω・`)ナゼ?
これからはレコーダーにつぶやきながら歩くかなぁ。。。
看板には新旧の地図が。けっこう変わってたりしておもしろい!
熊、半纏の影に隠れて出演してるよ~(・∀・)ニヤニヤ
>石丸徳馬さま
また、へんな時間に。。。ι(´Д`υ)アセアセ
朝生情報番組のお天気キャスターばりの早起きだねー。
それか、市場の人。 早起きだよ~。
そーそー。riderからその筋の本もらった ってのは聞いた。
なんか恐ろしいよ~。ってか なぜriderもそんな本買った!?
熊家は鈍感だから何も反応しなかったけど
徳馬だったら ビビビー
つけ麺は好みあるよー。ワタシは好きになった(*゚▽゚)ノ
投稿: おかみっちょん | 2012年3月26日 (月) 05:54
こういう風に、地名の由来とかを見ながらの
散歩ってすっごく楽しそう!
とゆーわけで、私は昨今の地名を今風に変えるブーム(?)
には反対なのであります。地名は文化だっ!>▽<
牢屋敷、怖い・・・・。怖いけど覗いてみたいとゆー
気持ち、わかるなあ^^;
投稿: | 2012年3月26日 (月) 20:14
>あわてん坊のnico.ちゃん
ワタシも同感だよーヽ(´▽`)/ なぁ~んでまたわざわざ
町名変えたりすんだろーねー と思ってたのよー。
風情ってもんがないじゃないの。地名は文化!そのとーり。
町の名前は歴史そのものよねっ!
牢屋敷、どんなになってるんだろー と思って見に行ったけど
石碑があるだけで痕跡はなかったよー。当たり前か~。。。
たださぁ、処刑された って聞くと 感じる人には感じるのかもね。
あー 霊感とか持ってなくて良かった( ´艸`)プププ
投稿: おかみっちょん | 2012年3月26日 (月) 21:02
あっ!大勝軒じゃん!
おかみっちょんさん 美味しく食べられました?
酸味NGの おかみっちょんさんが Σ( ̄ロ ̄lll)
私も200gでお願いします!! 笑)
熊さんはどの量で食べたのかな? ^^)
泉麻人って懐かしい名前だわよ~!!
OOが殺された場所・・・
怖いからいけないわ~ 泣)
投稿: イノぶた | 2012年3月26日 (月) 22:45
>イノぶたさま
そう、酸味はほどほどにね って感じ。
つけ麺=すっぱい だったら 好きにならなかったなぁ。
大勝軒の酸味も 時々は刺激になってイイかも くらいなので
年に1~2回はオッケー。 ←少なっ ∑(゚∇゚|||)
だってぇー 田ぶし ホントに美味しいんだも~ん
割りスープして いつもゴクゴク飲んじゃう~(≧∇≦)
熊は普通盛りだったと思うよ。でもすごい量だった!
牢屋敷公園 地区のご案内係りさんと思われる人が
数人の団体に説明してたよ(*^ー゚)b
投稿: おかみっちょん | 2012年3月27日 (火) 05:47
おかみさんぽ楽しそう^^
時代劇大好きなのでこうゆうお散歩いいなっ☆
八丁堀=中村主水( ´艸`)プププ
牢屋敷。。。夜は避けたい。。。
がっ、お昼にちょっと覗いてみたい気も。。。
つけめん美味しそうやし~♪
一度も食べた事ないので食べてみたーーい!
おかみっちょんさんは、美味しい物沢山知ってますね(o^-^o)
投稿: いっちゃんママ | 2012年3月27日 (火) 18:18
>いっちゃんママさま
ぶふ。必殺ね。やっぱ中村主水よね( ̄▽ ̄)
八丁堀 って聞いただけで なんか嬉しいじゃない?
東京は 知事が嫌いなんだけど、街はホントに刺激がいっぱい。
つけ麺デビューはつい昨年のことなのよ。
美味しいものはネットで探るのさっヽ(;▽;)ノ
あ、春の選抜 神奈川県が高知県をやっつけちゃったようで…
投稿: おかみっちょん | 2012年3月27日 (火) 18:44
牢屋敷!すごいところを取材してますね。
でも、こういうのが面白いんですよね。
それにしても、買い食いが少ないですね~。
つけ麺だけですか?そんなはずはないでしょう。
八丁堀といえば、やっぱりワタシも主水さんだわ。
東京は、江戸を感じさせる地名があるから、散歩しても楽しいよね。
暖かくなってからのおかみ散歩楽しみにしておりまする♪
投稿: 和 | 2012年3月27日 (火) 23:30
>和さま
地層は出てないけど 和ちゃんの好きそうなネタだったねー。
しかし どんだけ中村主水なんじゃ! 実在してないのにねー。
遠山の金さん って意見はないのかな?( ´艸`)プププ
時代劇って今 作らなくなっちゃって、時代劇絡みの仕事してる人
かつら職人とか大道具さんとか 育たないんだってね。
まぁ若手人気俳優にちょんまげ被らせて はい、時代劇 って言っても
ぜんぜん重みがないから そりゃー視聴率も上がらないわ。
買い食い・・・・・・? え? Σ(;・∀・)なに?
投稿: おかみっちょん | 2012年3月28日 (水) 06:15