おかみさんぽ ~26~ 前編。
今年初のおかみさんぽは 土俵祭りの終了後からスタート(*゚▽゚)ノ
前日からだいたいのルートは考えていたんだけど
熊がイマイチ参加するんだかしないんだかハッキリしなかったので
もうどっちになってもイイやー と思ってたら やっぱ行く ってー。( ̄▽ ̄)
だって 見てよ。この青い空!
櫓には板番付も掲げられて いい雰囲気じゃない。
両国を歩いてみましょうよ。
とは言っても両国もいろいろ見るとこたくさんなのよね。
で、今回は 大熊も飽きないようなトコに寄ってみましたー (・∀・)
スタートは国技館の西、清澄通り 二之橋北詰交差点あたりから。
実はまず最初に寄りたいトコが 見つからなかった!
閉めちゃったのか お休みなのか まったくわからなかった。
なんか先がヤバそう。。。
でも次の目的地はすぐに発見。
ちょっと昭和レトロな建物は二所ノ関部屋。
なんとか観光ホテル とか ホテルニューなんとか みたいな雰囲気。
今は使ってないのか人の出入りが感じられないなーと思って
あとで調べたら昨年の1月場所後に部屋自体は閉鎖になったらしい。
でも二所ノ関部屋は名門。だってあの名横綱 大鵬のいた部屋だもの。
いまでも二所一門といえば大きな組織だわ。
組織っていっていいのかわからないけど。
二所ノ関部屋のすぐ近くにあるのが両国公園。
ここは勝海舟の生誕の碑があるのねー。
勝海舟役っていろんな役者さんが演じてるから
いろいろ好みが分かれるとこだけど
おかみっちょんの中では「篤姫」の時の北大路 欣也かなー(≧m≦)
方角的には西に移動中よ。
両国公園でイヤホンで音楽を聴いてるお相撲さんを横目でチラ見して
次に向ったのは
はい、時津風部屋。ここはバラエティ番組でも人気の豊ノ島関とか
元高見盛(現・振分親方)に「あのやろう!」と言われた時天空関がいるわ。
もともとここは 横綱白鵬が尊敬して止まない 元横綱双葉山が開いたのね。
今ではここからいくつか分家してるみたいで
ここもいわゆる一門の本家にあたるんだわ。
で、すぐ近くにあの有名なあの場所よ!
じゃじゃーーーん!! 吉良殿 お覚悟~~~!!
と 吉良邸跡なんだけど、一応 本所松坂町公園 ってことになってた。
なんかちょっと怖い。熊家は赤穂贔屓なので。。。
公園は小さくてこじんまり。吉良邸ってやたら広かったのよね。
だからここはほんとに極一部、おそらく
当時の勝手口より小さいんじゃない? って思ったわー。
そうそう、江戸城 松の廊下において『にんじょう』におよび・・・ って
忠臣蔵の一節にあるじゃない。
ワタシ、「人情」だと思ってた。 いいじゃん、人情。って。
違ったね。「刃傷」なんだね。刀で切りつけるって字だったー Σ(;・∀・)
ってなことを考えながらさらにそのまま進むと
はい、出羽海部屋に到着。数分よ。吉良の首洗ってから。
ここは師匠をはじめ 部屋付きの親方衆が元有名力士さんばかりで
あのかわいい稲川親方(元・普天王)もいるんだわ。
なのに関取 いわゆるお給料をもらえる強い力士さんがいないのね。
みんな 頑張ってー!\(;゚∇゚)/
すぐ並んであるのが 井筒部屋。師匠は元・逆鉾。
さっき通った時津風部屋の一門なのね。まぁ のれん分けみたいな感じ?
相撲部屋って分家したり 親方籍を取得して新しく部屋を開いたり閉じたり
けっこうチョロチョロ変化してて難しいわ。
で、ここは 熊家の通称“ひよかっぱ”鶴竜関が部屋頭。
その下は三段目だから もっと頑張らなきゃねー(*゚▽゚)ノ
ここまで来ると地図では一之橋北詰が近く。
もう少し行くと隅田川にぶつかるよー って手前にあるのが
春日野部屋。ここは幕内力士3人のほか、十両・幕下 と
顔ぶれがにぎやか。
だいたい相撲中継がBSから地上波に移る時間帯以降に見る顔もいる。
ってことは上位力士ってことよ。
あ、そうそう。相撲部屋って 低層建物なイメージがなんとなくあったんだけど
実際にはどこもこんな感じで高層マンションなのよ。
1階の、部屋の入り口なんて そこらへんの町の銭湯の入り口みたいなのに。
まぁ全部がその部屋の関係者なのかどーかわからないけどね。
でもどこも共通してるのは 入り口には自転車がずらーっと止めてあった!
ってな感じで東から西に、相撲部屋めぐりを中心に歩いてみました。
後半はここから折り返して京葉道路を西から東に向ってみますよー。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
両国ってこんないろいろあるんだね!知らんかった(A;´・ω・)アセアセ
勉強になります〜ヽ(´▽`)/
帰ったら散策してみたい。。後半が楽しみっ!
投稿: しまごまびー母 | 2014年1月15日 (水) 14:40
>しまごまびー母ちゃん
いやぁワタシもあまり知らなかったんだよねー。( ̄▽ ̄)
相撲部屋も千葉や茨城なんかにも新しく出来てたりして。
両国や蔵前とか中央線沿線に多くあるみたいなんだけどさ。
前半はお相撲中心だったけど 後半はもちょっと毛色の変わった散歩よ。
お楽しみにねーヽ(´▽`)/
投稿: おかみっちょん | 2014年1月15日 (水) 16:18
おかみっちょんさん、名ガイドになれますなあ♪
これなら大熊さんも飽きなかったどころか大いに楽しまれたでしょうね。
「人情沙汰」・・・良い>▽<ホッコリと水戸黄門的場面が繰り広げられそう(笑)!
逆鉾!!懐かしい〜〜〜〜^^その時代のお相撲は、私も見てましたよ(実家住まいだったので)。我が家での逆鉾のアダ名は「ぞうりの裏」だったことを、今思い出しました!(母が、逆鉾の顔をぞうりの裏みたいな顔してるって言うので^^;)
投稿: nico. | 2014年1月15日 (水) 20:16
>nico.ちゃん
いやいや、今回のルートは(まぁいつもだけど)鉄板ルート。
“両国にぎわいMAP”にも案内出てるし。( ̄▽ ̄)
それに、明らかに土俵祭帰りだな と思しきオバチャンたちにも
行く先々で遭遇したからねー。ってのは、国技館で無料配布されてた
1月場所のポスターを手にした人たちだから、すぐわかった。
逆鉾が“ぞうりの裏”!?\(;゚∇゚)/ かぁちゃんスゲっ!
ウチも“ひよかっぱ”とか言ってるけど( ´艸`)プププ
人情沙汰で水戸黄門。こりゃお涙頂戴でほっこりするかもなー。
ってか、みんな子供の頃とかに疑問に思わなかったのか?( ̄◆ ̄;)
「人情」と「刃傷」。。。アタシだけだったのか?
投稿: おかみっちょん | 2014年1月16日 (木) 06:07
今年第一段の”おかみさんぽ”は、お相撲から始まりですねぇ^^
おかみっちょんさんのガイド最高じゃないですか!
お相撲好きな大熊さん大喜びしてくれたんじゃないですか?
うん、お相撲部屋って低層建物をイメージしてました。
マンションなのかぁ。
上は勿論お相撲さんの寮なんですよね?
耐久性は普通のマンションより強化してるのかしら?
なんていらぬ心配をしてしまいました(;´▽`A``
投稿: きんときまめ | 2014年1月16日 (木) 06:50
両国は、相撲好きにとってワクワクの街だわね。
そんなに相撲部屋をみてまわったなんて・・・で、大熊さんはどの部屋に入門するか決まった?(^m^)
投稿: 和 | 2014年1月17日 (金) 20:32
>きんときまめちゃん
はい。今年一発目のおさんぽはお相撲からよー(≧∇≦)
ガイドっていっても鉄板ルートだからねー。墨田区オススメのルートよ。
でも実際にその場に行くとなんか気分が上がってくるのよー。
今年も国技館でお相撲みたいわー(≧m≦)
相撲部屋の高層化ってもう当たり前みたいね。部屋には関取だけじゃなくて
行司さんやら床山さんやら呼び出しさんやら
いろんなスタッフが関わってるからねー。
でも確かに耐震耐荷重は心配だー!Σ(;・∀・)
>和ちゃん
ギャハハ!大熊はもう『北の国部屋』って部屋の親方よ。
相撲協会には登録されてないけどね。ψ(`∇´)ψ
だから近所のチビとかは大熊のこと「おやかたー」って呼ぶんだよー。
だからワタシは おかみっちょん ってワケ。(*^ω^*)ノ彡
干しいも ウマー!!(≧∇≦) ごちー!!
投稿: おかみっちょん | 2014年1月18日 (土) 11:37