土俵祭に行ってきた。
新しい年が来て、まず楽しみなのが箱根駅伝。
その次が初場所ね。
その初日を明日に控えた今日、
かねてから一度見てみたかった土俵祭に行ってきました。
取組みはないので 入場無料の自由席。
いいお天気でよかった~ (◎´∀`)ノ
開始は10時、開場は9時45分。
でも9時過ぎには国技館前にこんなに列が出来てたー!
本場所中は左にある正面入り口から入るんだけど
今日はチケット売り場の横の通用門から入場なの。
中央入り口前には 優勝力士額が飾られてますよ。
これは土俵祭りの後 贈呈式でそれぞれの力士に贈られ
本場所が始まると除幕式で場内の天井付近に掲げられ披露されます。
これがまさかの絵なんだよねー。
ずっと写真だと思ってきたから 絵だって知った時は驚いたわー。
中に入ると三役以上の力士の席と 協会理事の親方たちや
役員さんたちの席が土俵の周りに用意されてた。
すでに着席してる力士も何人か。
琴奨菊と琴欧州、栃煌山や鶴竜や豪栄道 の顔もあったわ。
みんな大きい!
で、この写真のいちばん右に座って 後姿からもおっかなそうなのが
元武双山の藤島親方。でかい。。。\(;゚∇゚)/
その左隣の元寺尾の錣山親方と比べてもその邪魔っぷり 大きさが。。。
実は大熊 今回が初国技館! ずっと昔からお相撲大好きなのに 何で今まで来なかったん!? ちょっと比較してみたい って言うので後ろから撮ってみたけど 大きさが全然ちがうよ。 大熊は普通では大きいって言われるけど 力士や元力士の体格からすれば 新弟子並み。 貫禄もぜんぜん!( ̄▽ ̄) 本人は自分のこともっと大きいと思ってたらしいけどね。 ワタシは“子泣き爺”呼ばわりしているけど 呼び出し秀男さんは立呼び出し。 たくさんいる呼び出しさんの頂点の人。 さて、土俵祭が始まりました。神事なのでお客さんもお静かに。 武双山 頭 邪魔!( ̄◆ ̄;) 土俵祭は いわゆる土俵の地鎮祭。 土俵の真ん中にお供え物を埋めて 神様に本場所中の無事をお祈りします。 立行事が祭主をつとめ神事を取りおこなうのよ。 介添えの行司さん(白い装束の人)たちは 土俵の四隅、 春夏秋冬の方角にお酒を注いで清めたり 土俵の周りにいる参列者たちにお神酒を注いでまわったりする。 すべて粛々と執り行われてるんだけど こーいう儀式って 静かだから眠くなっちゃうでしょ。 ワタシたちは特別なことだから興味深々で見てたけど 2階席にいた力士たちは居眠りしてるのもいたわ。 横綱白鵬でさえ ちょっと眠そうだった。 (ネットより拝借) 最後に立呼び出しを先頭に 振れ太鼓が土俵を3周して 本日の土俵祭は無事に終了となります。 土俵祭が終わったら 呼び出しさんたちが 土俵の真ん中に開いた 供物を納めた穴を埋めたり ヒビの入ってる部分を補修したりしていました。 土俵祭の終了後 隣接する相撲教習所で相撲塾が開かれます。 先着100名の早いもの勝ち。 熊家は出遅れてしまいましたー。 おかみっちょんがトイレに行ってる間に 大熊の前を白鵬が横切って行ったって。 けっこう興奮してたよ 熊 ( ´艸`)プププ 正面入り口前に飾られてる優勝賜杯や盾。 初場所では 誰の手にー? (≧∇≦) 日馬富士 今場所はケガで休場だって。 じゃあ これで白鵬の優勝 間違いなしだねーヽ(´▽`)/
本場所は何度か観戦してるおかみっちょんだけど
せっかくポスターに採用されたのに
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
子泣き爺いいねぇ。

先月、鳥取の水木しげる記念館へ行ったんだけど
その近辺は鬼太郎ロードで
日替わりで色んな妖怪と遭遇するのよ
そのとき、鬼太郎と子泣き爺と遭遇したんで
子泣き爺の顔はバッチリ覚えてるよ
こんな感じよ(笑)
25日の猫侍の記事・・・
私も猫侍ハマったよ
中でもこの記事の写真大好きで、パソコンの壁紙だし
刀を持ってる写真はスマホの壁紙よ。
玉之丞は3匹のニャンコが演じてるんだよね。
そんな話をしてたら
久太郎のテーマソングが浮かんできた(笑)
「切るべし、切るべし」
というわけで 今年もよろしくね
投稿: 鬼嫁 | 2014年1月12日 (日) 09:20
子泣きじじいに吹いた!(爆)
坂田利雄(アホの坂田)とゆー見方もできそうww
こうして見ると、お相撲ってやっぱり神事なんですねえ。
お正月から清々しいキモチになれそう。
白鵬が前を横切ったら、私でも(=お相撲あまり
知らない)興奮しそう!
なんてゆーか、間近で野生のヒグマと遭遇するのと
同類の興奮な気がするっ>▽<
投稿: nico. | 2014年1月12日 (日) 13:30
お相撲好きな、おかみっちょんさん^^
大熊さんもお相撲好きなのかな?
わぁーーーーっ、大熊さん、白鵬見られたんですか?←この人なら知ってる。
そりゃテンション上がるよ!
子泣きじじい笑える~(ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ
失礼だけど似過ぎですよねww
nico.さんが仰るアホの坂田にも似てるけど古田新太にも似てません?
この呼び名は、おかみっちょんさんが?
投稿: きんときまめ | 2014年1月12日 (日) 18:32
おかみっちょんの相撲好きも、土俵祭りに行くレベルになったか。(どんなレベル?)
でもこういうのいいよね。私も好き。
大熊さんが(元)武双山と大きさを比較するの、笑えました。
相撲教習所の入口で写真撮ってたら、入門者に間違えられませんでした?(笑)
初日の稀勢の里にはじつにがっかり。
まわりも盛り上がりすぎだけど、大関に昇進するときから「今度こそ、今度こそ」って騒がれてはがっかりさせられてるのよね。
結局メンタル弱いのね。
もう半分諦めてるわ。(^^;)
投稿: 和 | 2014年1月13日 (月) 19:35
>鬼嫁ちゃん
子泣き爺はちょっと失礼なんだけど 自分でもキマッた と思ってんの。
猫侍は日本各地でハマった人多数だよねー。猫好きなら鉄板!
玉之丞の表情がすごいかわいい。久太郎に抱っこされてる
イカ耳のへん顔もかわいいよね。(≧∇≦)
アタシもねぇ、仕事中に「無敵~の斑鬼~♪」とか頭ン中で歌ってる。
映画が楽しみだよーヽ(´▽`)/
>nico.ちゃん
アホの坂田と一緒とは これまたnico.ちゃんも失礼な!
でも否定できない。( ´艸`)プププ
土俵祭って厳かに行われるんだけど、役員や関取たちには毎場所のことで
まぁ学校の朝礼程度の緊張しかなさそうだったわ。
テレビの前ではあれこれ語る大熊も生白鵬には驚いたみたい。
横綱のオーラが出まくってたって。はしゃいでたよ(≧∇≦)
でも野生のヒグマが出たら 逃げなさいね。
投稿: おかみっちょん | 2014年1月14日 (火) 06:16
>きんときまめちゃん
おつっ!大熊はワタシよりお相撲詳しいよ。しかも昔の。
ワタシは最近見に行ってるから情報の系が違うかも。
どっちかっていうとミーハーかなーΣ(;・∀・)えへへ。
たぶんそーいうオバチャンたちだと思うけど観光バスなんかでも
この土俵祭に参加してたよ。いいよねツアーとしては。
なんせ見学料タダだもんね。翌日の2階席あたりとっておけば
もうこんなオバチャンたちは大喜びだろうよ って感じだった。
子泣き爺のハナシはここだけに。。。( ̄b ̄)シーーッ!
>和ちゃん
もちろん取組みを観戦するのは気分も盛り上がるけど
その前の土俵祭りはまさに「静」の世界。これはこれでイイ!
相撲が神事なんだって改めて感動したよ。お相撲さんはスモウ・レスラーじゃなくて
やっぱりお相撲さんなんだよ ってね。
武双山と比べてみて って熊は言ったけど ぜんぜん比じゃなかったよ。
肩とか胸とか首周りの厚みが違うもんね。たぶんテレビで
「小兵」とか「小柄」とか言われるくらいで大熊と同じサイズかも。
稀勢の里はやっぱ気持ちがねー。横綱にさせるんなら
大関横綱をきっちり倒して最低でも13勝して優勝、これしかない!
投稿: おかみっちょん | 2014年1月14日 (火) 06:27