初!おかみ旅 その4。
『バカンスに来ててオリンピックかよっ!』
って 大名古屋帝国の城主にメールでつっこまれつつも
ふわふわベッドでオリンピックを見る 富士屋ホテルの夜。。。。
もうワンランク上のご褒美をゲットするために
ホテル内でリフレクソロジーをしてもらった。
いつものとこはパウダーを使ってやってもらうんだけど
ココは有無を言わさずオイルだった。
まぁ すぐにお風呂で洗えるからいいんだけどね。
で、足を揉みながらオバチャンが話しかけてきて
いつの間にか猫談義。
お互いにサバ白猫の飼い主だということが判明。
こっちからバラしたわけじゃないから ココまでは偶然といってもイイけど
飼い猫の名前までが 「や!同じよー!」 ってとこは ちょっと ? だった。
一夜あけて ホテル内の温泉浴室に行く。
洗い場が5人分しかない小さな内湯なんだけど完全かけ流し。
時間帯によっては混みあうかも って言われたけど
朝ごはん時間帯にいったので ほぼ貸切。
タオルも使い放題!手ぶらでいける!
それになにより「温泉浴室」って表記がおもしろいじゃない?
いくら部屋で温泉引き込んであっても やっぱこの広さよ!
日本人のDNAがギラギラしちゃうわー(≧∇≦)
朝ごはんはカジュアルダイニングでブッフェスタイル。
なぜかコンソメスープがなかったのが残念。
ガストの朝ごはんにだってスープはあるのになぁ。。。
そのかわり 自慢のカレーはちゃんとあった!(≧∇≦)
富士屋ホテル どんだけカレー食わせようとしてるんじゃ! ってのは
HPをみると「カレー付きプラン」があるから 見て。
1日めは午後から雪がチラついて暗かったけど
出発の日は快晴 ヽ(´▽`)/
前の記事でお見せしたホテルの写真は 実はこの朝に撮ったもの。
真っ白な鶴の彫刻に雪景色。 ホントに綺麗なホテルだったー。
チェックアウトしたらまたまた登山鉄道で下山。
強羅から来たと思われる大陸の人たち多し!
二日目は小田原をおかみさんぽだよーん(◎´∀`)ノ
小田原。歩いたことない。県内なのに。東海道の宿場だよね。
それ以外はよく知らないけど 小田原城だけは知ってるよ。
どんなとこかな? 小田原。
けど すごい風ーーーーー!!
暴風の中 小田原駅の東口から南東の方向に歩くー。
途中 某信用金庫のATM小屋が面白かったので撮る。
城下町の雰囲気出しまくりー! (≧∇≦)
古銭で払い戻しされたらどーしよう。それはそれで高金利か!
この日のランチはここ。「小田原おでん」本店。
店先に下がってるのが ♪おさるのかごや♪にも出てくる小田原ちょうちん。
小田原は蒲鉾の土地。 海は目の前だもんね。
「鈴廣」や「かごせい」や 有名な蒲鉾やさんがたくさんあるとこ。
おでん茶飯ランチをいただきます。
ホテルでの活動開始が遅めだったので 朝食は控えめにしたけど
自慢のカレーの誘惑に勝てず・・・だったので
このとき まだちょっとペコペコにはなってなかった。
でも 12時すぎに入店したとき、平日なのに満席!
いやー すごい人気店だったんだー。。。Σ(;・∀・)
と思いきや あとで聞いたら 伊豆の施設の方々だとか。
毎月1回 外食に行く日があって、
今日がその日 その店 その時間 だったとか。
でも 待ってたおかげでそこそこお腹に余裕ができてきた。
お好みでおでんを5種類選べる っていっても よくわかんないから
とりあえず大根からはじめて あとは無難そうなとこでいってみた。
大根は おでん用に栽培してるんだって。違いはわからなかったけど。
お決まりのカラシのほかに柚子カラシと梅干し味噌が添えられてきた。
んーーーー わかんないー。。。 どれがどれに合うのかなー。
「実はワタシ おでんって それほど得意じゃないんで、
美味しい本物のおでんを勉強しようと思っておじゃましたんですー」
と 店主に言うと
「ぼくもそれほどおでん好きってわけじゃないんですよ。
でも 梅干しみそは大根が合うと思いますよー」 と教えてくれた。
確かに 梅干しみそと大根はいい組み合わせ。新鮮だね こーいうの。
ワタシの好みではふわふわ団子がダントツの1位だった。
白はんぺんは想像と違った。
コンビニのカウンターで埃にまみれて浮かんでるアレじゃない。
もっと歯ごたえがあって はんぺんでもかまぼこに近かった。
ほどなく団体客が引き上げて お店は貸切に。( ̄▽ ̄)
帰り際に
「うちのトイレはひとつしかなくて狭いんで
向いのかまぼこやさんの駐車場の広いトイレを使って行かれるといいですよ」
って ご案内してた店主。
お年寄りが伊豆まで帰るんなら そりゃトイレ行っておいたほうがいいもんね。
他のお客がいなくなったので お鍋を撮影させてもらうことに。
あ、じゃーちょっとまって と言って お鍋の中を整えてた。
おでんってのは主に2系統あって
おでんの出汁に味をつけて それを具に染みこませる方法と、
お出汁に具材を入れて練り物などからの旨みを合わせて味を作る方法。
ここ『小田原おでん』さんは 後者の作り方だそう。
やっぱ おでんは出汁が命だよねー。
アタシ もっとおでん練習して 自分でも美味しいの作れるようになろー。
ランチでは20種類ほどだけど 夜の部になると
おでんの種類も倍くらいになるらしい。
小田原 近いよ。 これは夜も狙おう!o(*^▽^*)o
お腹いっぱいになったので ここからはお土産を買いにおさんぽ。
と思ったけど ずるずるしてきたから 次につづくー! (*^ω^*)ノ彡
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ぎゃああ〜又夜にみてしまった!(つд⊂)エーン
おでん、ヤバい!大好きなの!しかも小田原おでん、ってなんかすごいいい響き♡
小田原みやげといったらやっぱ練り物かな?かまぼこ屋さんの前にびーる工場なかったっけ?(いつの話だ?笑)
投稿: しまごまびー母 | 2014年2月20日 (木) 16:04
おでん、深いんですねえ(@@)
私、名古屋のミソタイプのやつとおでん味の汁で具を煮るヤツの二種類しか知らなかったなあ。そういえば私が実家を出て何年か後に「静岡おでん」なる物がフィーチャーされ出したことがありましたが、「そんなん知らんぞ。初めて聞いたぞ。」と元静岡県民は遠い西の地にて首を傾げていたのでした(=▽=)
て、脱線しちゃったけど、ここのお店のおでんは文句なく美味しそう!
ネタ作ってるお店までわかっちゃうようになってるんですね^^食べ比べ出来て楽しそう♪
寒い時におでんは、最高ですな!
投稿: nico. | 2014年2月20日 (木) 18:15
>しまごまびー母ちゃん
そっかー おでん好き?思いっきり和食だもんねー。
お鍋とかする機会あるのかな?おでん種とかって手に入っても高そう。。。
ワタシねー 給食のおでんがムッチャ不味かったんで大嫌いになったんだけど
ここ数年で少しだけ開花してきたのよ。ホラ、作秋には名古屋で
味噌おでんも経験したし。もうほぼ制覇したといえるな( ̄▽ ̄)
かまぼこやの前のビール工場ってのはわからんかった。
たぶん小田原も変わったと思うよー( ´・ω・`)
>nico.ちゃん
おでん、深そうだよー。まだ1歩踏み入れたばかりの
アタシが言うのもなんだけど。
静岡おでんねー。なんか聞いたことあるよ。こんにゃくが白いとか黒いとか?
はんぺんが白いとか黒いとか?
名古屋での味噌おでんは 記事でいうと前者のほうね。
この店は 小田原町おこし的にはじめたらしい。
そもそもかまぼこの街でおでんなんか!って言われたんだけど
店主さんの努力で各店が協力してくれるようになったとか。
しかもここのおでんに入ってる練り物、各店では
販売されてないものが多いらしい。つまりまったくのオリジナル。
ほら、おでん食べたくなってきたでしょ?週末はお寿司?おでん?(≧m≦)
投稿: おかみっちょん | 2014年2月21日 (金) 06:26
おでんおいしそう~~~~~!!!
おでん大好き!大好きおでん!!!!!(笑)
ママさんおでんそんなに好きじゃないの?
私は手間がかからなかったら毎日冬はおでんと豚汁にしたくらいおでん大好き!!
味のしみこんだ大根、最高やね~~~!!
鈴廣の練り物がはいったおでんなんて美味しいんだろうなあ~~。
でもおでん屋さんってすごく高そうなイメージ…
行きてーーー(≧▽≦)
投稿: ぽりん | 2014年2月23日 (日) 18:18
>ぽりんちゃん
ブハハハ(≧∇≦) 大好き!って2回書くってことは かなり好きだね。
ワタシねー 昔の給食のおでんが激マズだったおかげで
もう数年前までほとんどおでん食べられんかったー( ´・ω・`)
でも自分の味に作ればいんだー と気づき、開眼~ヽ(´▽`)/
ちゃんと美味しいおでんは 美味しいんだ!って。
おでん屋さんってココの他に行ったことないけど 家で作ると
タネがけっこう高くつくよね。あれこれ入れちゃうと。
ここのこのランチ、おでん5種類選んでデザート付きで1,200円でした。
投稿: おかみっちょん | 2014年2月24日 (月) 05:54