初・胡麻豆腐。
このところいろいろなお初続き。
この歳(自称77歳ですが なにか?) になっても
初めての経験があるってことは おめでたいことだね (* ̄ー ̄*)
言いかえれば 経験不足 っちゅーことだ!ありゃりゃ。。。
話はさかのぼること3年前の東日本大震災直後。
毎度おなじみ 大熊のお仕事の師匠D氏のそのまた師匠のお宅で
灯油が買いたいのにポリタンクがなくて買えない って話を聞き、
もともとおかみっちょんの嫁入り道具だった灯油のポリ缶があったので
それを大師匠にお届けしたのね。
師匠の師匠ってくらいだから ご家族もそこそこのお歳よ。
そこらの若者だったら 暖は動いてとれ! とか言っちゃうけど
そぉーもいかないわ。
そしたら月日は流れて数ヶ月前。
大師匠の奥さまが あの時のお礼を・・・とおっしゃったそうで。
熊は
「 困った時はお互い様だし あのときは非常時だったので
どーかお気になさらずに 」
と申し上げたのだけど
それでも 本当にあのときは助かったから どぉーーーーーしても と。
そこまで言われちゃっちゃ、あちらをひっこめさせるのももはや失礼。
ということで、祇園むら田 というお店のごまをいただいたの。
白いりごまと練りゴマのセットよ。しかも大瓶!
熊家は無知だったのだけど、見るからに高級そう!
あんな汚い 捨てちゃえば? みたいなポリ缶が
こんなに見事なごまに変身!
わらしべ長者。。。。。( ̄▽ ̄)
いりごまの方はすでに開封して
ナムルなんかに使って
そこらのスーパーで売ってるのとはまったくの別物だってことはわかった。
でも 練りゴマは今まで使ったことがなくて
ちょっともてあまし気味だったのね。
先日 らいだぁが来たときに ほんとにいタイミングだったから
少しばかりだけど 持って帰ってもらった。
だってー ふたり家族でこんなに使いきれん!ってほどの量なんだもん。
それに、冷蔵庫で保管だけど 開封したら早めに って書いてあるしー。
さてさて、ようやく本題にたどりついた。
その練りゴマを使って 胡麻豆腐を作ってみた。
熊家 胡麻豆腐は大好物!(≧∇≦)
家で作れるのか心配だったけど
天下の虎の巻 クックパッドで検索したら
出るわ 出るわ そんなに簡単なの!? みたいな・・・・
いままでなんで作らなかった? みたいに出来ちゃったよ。
必要なのは練りゴマと本葛粉。(他少々)
あとは 10分間練り続ける根気だけ。
最初は ダマになりそうだなぁ。。。( ´・ω・`) と思ったけど
練っていくうちに どんどんなめらかになったよ。
心配無用!ほんと簡単だった。
しかも この練りゴマ マジ高級だわ。
香りがぜんぜん違うし、濃厚な仕上がりで
これからはずっとおうちで作るよ! ってほど美味い!
初回は あら熱をとって冷やす段階で
表面がすこし乾いて固くなってしまったので
2回目は 作って容器に流しこんだら すぐにラップを密着させた。
そしたら売ってるやつみたいに 表面もすべすべになったーヽ(´▽`)/
ただね、 こーいうのって いくら美味しくても
がばがば食べるもんじゃないからね。
それでも練りゴマはまだたくさんある ってことよ。。。。
| 固定リンク
| コメント (9)
| トラックバック (0)