このまえスーパーのポイントカードを作ったときに思ったんだが。
身元を証明するのに 職業を問われるじゃない。
たいがい 1番目が「会社員」で、次が「自営業」とか
その次は なんだ?( ̄▽ ̄)?
まぁ 働いてるか・いないか ってなことなわけで
今 おかみっちょんは 「アルバイト・パート」 って項目に○なんだけど
「主婦」 ってのがあるじゃない。
主婦 って 職業だと思う?
じゃあ お給料もらってる?
もらってねぇよなーーーーーー(`Д´)
もしかしたら この問題って 日本だけの現象なのか?
いやいや 主婦がお給料をもらってるか否かじゃなくて
主婦って立場の中途半端さよ。
おかみっちょん 第1次主婦期と
ちょっと間があって 今 一応 第2期主婦期なんだけど
なんなんだろ 主婦 ってくくられ方が好きじゃないんだよね。
主婦=家事 ってイメージが大きいじゃん。
本当はそんなのおかしいはずなのに。
だってー 結婚して家庭ができるっつーことは
そこの屋根の下の諸々に関して2人の問題じゃない?
でも実際は 奥さんが家事担当。
仕事を持ってても持ってなくても。
「ウチの夫はトイレ掃除が得意なの」 って人に
今まで会ったことないんだけど?
結婚して多くの家庭は家族がひとり・・・ふたり・・・と増殖していって
とうぜんその新人家族たちの面倒をみるってことで
母親がその役割を担うわな。
で、父親は稼ぐ方に専念する。
ワタシが子供の頃には「カギっ子」って言葉があって
共稼ぎ って ちょっと嫌な言い方だけど
夫婦で仕事を持ってる家は 経済的にちょっとアレだと思われがちだった。
もともと 日本の夫たちは、妻が外で働くなんて
自分の稼ぎが足りないと思われてしまう・・・という
世間体を気にするとこがあったのかな。わかんないけど。
とにかく 昔はそんなこともあった。
何年くらい前から? 夫の育児休暇とか推奨されるようになったね。
ところが、休日 ちょろっとオムツ替えてやっただけでイクメンを気取ったりして
実際にはママたちの反感をかってる って話も耳にするんだわ。
あくまでも ワタシの周りではね。
なんで手伝ってもらってんのに反感なの? って思う?
それはね。
スキルが低いからなのよ~~~(≧∇≦)
そう。夫たちは 頑張りたい 頑張ってる のに
奥さまたちが期待するレベルの家のことをしてくれてない。
かえって 足手まとい なら 自分でやったほうがいいわーー ってね。
ここからが今日の本題よ。 ←前置きが長いよっ
ナイスシニア ってサイトで見たんだけどね。 (シニアか くそっ)
妻の家事に不満を持っている夫は8.2%しかいないけど
その逆は29.2%。
つまり10組の夫婦のうち3割の奥さまたちは
ダンナの家事が足りねぇ って思ってるって調査結果らしい。
サイトいわく その理由ってのが
同じ家事をやっても 女性は10のことに気づくのに
男性は1つのことにしか気づかない。
つまり 奥さまから見ると ダンナは10分の1しか家事をこなせないとみなされる。
世のダンナさんたちには 悲しい結果だねー(≧∇≦)
でもね、これにはその男と女の脳みその違いだけじゃなくて
そこに至るまでの経過 っていうか 教育っていうかね この場合。
そんなダンナにしたのは 奥さま アナタにも責任があるよ。
実際 熊母が言ってたもの。
あんなじぃちゃんにしたのは私がいけなかったのもあるのよ って。
さっきも書いたけど あくまでもココではワタシの周りの
極小さな輪っかの中の話として聞いてね。
奥さんたちは 主婦として家事をこなし 子供の面倒を見て
お給料をいただくお仕事以外の 家庭の存続ための役割をひきうけてきた。
そのかわりにごはんの心配はいらない と。
それで良かったのか?
ネットで読んだけど 欧米から見ると 日本の既婚男性は「最低」らしい。
なぜ家庭があるのに家のことが出来ないのか って。
もっと言ってやってーーーーーーーーーーーー(≧∇≦) イェイ!イェイ!!
支離滅裂になってきたけどさ。
ワタシもやっぱり 昔の女なので
出来ないやつには無理に頼まん って主義。
そのかわり 出来るのにやらないと むっちゃ腹立つわ。
それと、しなきゃいけないことを放棄したり
しちゃいけないことに夢中になったりね。
そういうダンナたちは 1度川に落ちて泥水でも飲めばいい と思うわ。
お盆休みが取れなかったおかみっちょんは
昨日 熊を誘って福島にお墓参りに行ってきたよ。
誘ったんだけど 終始運転してもらった。
あ、でも 一応途中で何度か聞いたよ。
眠くて半開きの眼で 「代わる?」 って。
さすがに命が惜しいよね ( ̄▽ ̄)